なぜエルブルス山なのか?ヨーロッパ最高峰への憧れ
ロシア・カフカス山脈にそびえるエルブルス山(標高5642m)は、ヨーロッパ大陸の最高峰として多くの登山家の憧れの的です。私がこの山に挑戦しようと決めたのは、7大陸最高峰の一つでありながら、技術的な登山スキルよりも体力と精神力が試される「歩いて登れる山」だったから。
しかし実際に体験してみると、この認識は甘すぎました。確かに岩壁をよじ登るようなテクニカルな箇所はありませんが、高山病との闘い、氷点下30度を下回る極寒、そして容赦ない強風が待ち受けていたのです。
エルブルス山へのアクセスは、まずモスクワから国内線でミネラルヌイエ・ヴォードィ空港へ約2時間。そこから車で約3時間かけてアザウ(標高2300m)のベースキャンプまで向かいます。登山許可証は現地で取得でき、費用は約3000ルーブル(約6000円)でした。
準備段階で気づいた「甘くない現実」とは?
登山シーズンは5月から9月ですが、最も条件が良いのは7月中旬から8月末。私が選んだ8月でも、夜間の気温は氷点下20度を下回りました。現地で借りられる装備もありますが、信頼性を考えると日本から持参するのが安心です。
意外だったのは、エルブルス山が実は休火山だということ。最後の噴火は約2000年前とされていますが、山頂付近では今でも硫黄の匂いを感じることがあります。地元のガイドに聞くと、「山が生きている証拠だ」と誇らしげに語ってくれました。
登山ルートは主に二つ。南側のノーマルルートと北側のより困難なルート。初心者には断然南ルートがおすすめです。ロープウェイで標高3800mのガラバシ駅まで上がれるため、体力温存になります。ロープウェイ料金は往復約700ルーブル(約1400円)。
装備で絶対に妥協してはいけないのが防寒着、アイゼン、そしてゴーグル。特にゴーグルは雪盲症防止に必須で、現地で購入すると品質が心配なので日本から持参しました。
いざ挑戦!標高3800mからの長い戦いが始まった
ロープウェイで一気に標高3800mまで上がると、もうそこは別世界。空気の薄さを肌で感じ、少し歩いただけで息切れしてしまいます。まずは標高4200mのバレル・ハッツ(樽小屋)で一泊し、高度順応を図ります。
この樽小屋、名前の通り樽のような形をした山小屋で、8人程度の相部屋。暖房はありますが、夜中にトイレに起きると外は氷点下15度。星空の美しさは言葉では表現できないほどでしたが、寒すぎてゆっくり眺めている余裕はありませんでした。
翌日は標高4900mのパスキ・ロックスまで登って高度順応。この日の移動距離は約4kmですが、標高差700mを登るのに6時間かかりました。普通なら2時間程度の距離ですが、高山病予防のため「一歩一歩、ゆっくりと」を心がけます。
パスキ・ロックスの山小屋は設備が整っており、温かい食事も提供されます。ボルシチとパン、そしてロシア風のお茶が疲れた体に染み渡りました。ここでの宿泊費は一泊約2500ルーブル(約5000円)、食事込みです。
山頂アタック日の過酷すぎる現実とは?
運命の山頂アタック日は午前2時出発。ヘッドランプの明かりだけを頼りに、真っ暗闇の中を歩き始めます。気温は氷点下25度、風速は20m/s。まさに極限状態でした。
標高5000mを超えると、10歩歩いては休憩、また10歩歩いては休憩の繰り返し。高山病の症状も現れ始め、頭痛と吐き気に襲われました。同行者の中には、標高5200m地点でリタイアする人も。私も何度も諦めそうになりましたが、ガイドのセルゲイさんに「もう少しだ、頑張れ」と励まされ続けました。
エルブルス山の山頂は実は双子峰になっており、西峰(5642m)と東峰(5621m)があります。通常は少し低い東峰を目指すことが多いのですが、私たちは天候に恵まれ、真の最高峰である西峰に挑戦することになりました。
標高5500mを超えると、もはや一歩一歩が重労働。酸素濃度は平地の約半分で、簡単な会話すら困難になります。しかし、朝日がカフカス山脈を照らし始めた瞬間の美しさは、すべての苦労を忘れさせてくれました。
午前10時30分、ついにヨーロッパ最高峰の頂上に到達。360度のパノラマビューは圧巻で、カスピ海や黒海まで見渡せました。山頂での滞在時間はわずか15分。風が強すぎて、それ以上は危険だったのです。
下山で待っていた最大の試練とは?
多くの人が「登山は登りがきつい」と思いがちですが、エルブルス山では下山の方が過酷でした。疲労困憊の体で標高差1700mを一気に下るのは想像以上の負担。膝はガクガク、太腿はパンパンに張り、途中で何度も座り込みました。
下山中に最も怖かったのはクレバス(氷河の亀裂)。エルブルス山は氷河に覆われているため、表面は雪で隠れた深い裂け目が随所にあります。ガイドのルートを外れて歩くのは非常に危険で、実際に過去には滑落事故も起きています。
午後6時、ようやくパスキ・ロックスの山小屋に到着。トータル16時間の行程でした。その夜の夕食は、生涯で最も美味しいと感じたロシア風餃子のペリメニ。疲れ切った体に温かい料理が染み渡り、達成感と安堵感で涙が出そうになりました。
エルブルス登山で学んだ「本当の教訓」
エルブルス山登山を振り返って最も印象深いのは、自然の前では人間がいかに小さな存在かということ。技術的な難易度は高くないものの、高山病、極寒、強風という三重の試練が待ち受けています。
登山費用の総額は、航空券を除いて約15万円。ガイド料金(3日間で約3万円)、宿泊費、装備レンタル費などが主な内訳です。決して安くはありませんが、得られる経験は何物にも代えがたいものでした。
現地で出会ったロシア人登山家のイワンさんが教えてくれた言葉が忘れられません。「エルブルスは君を試している。諦めなければ、必ず頂上で迎えてくれる」。まさにその通りでした。
エルブルス山は、登山技術よりも精神力と体力が試される山。しかし、その分だけ達成した時の感動は計り知れません。ヨーロッパ最高峰の頂に立った時の景色と感動は、一生の宝物になることは間違いありません。