南アジアの活気あふれる国!バングラデシュ
バングラデシュは南アジアに位置し、ガンジス川流域の豊かな自然、活気ある市場、独自の文化が魅力の国です。
バングラデシュの基本情報
- 正式名:バングラデシュ人民共和国
- 面積:約14.8万km2(日本の約0.4倍)
- 人口:約1億7000万人(日本の約1.3倍)
- 首都:ダッカ
- 日本からの直行便:なし(経由便)
- 時間:約10~14時間
- 料金:往復約12万円(エコノミー)
代表的な観光地
スンダルバンス(Sundarbans)
世界最大のマングローブ森林で、絶滅危惧種のベンガルトラが生息。
ラールバーグ・フォート(Lalbagh Fort)
ムガル帝国時代の歴史的な要塞で、美しい庭園も見どころ。
コックスバザール(Cox’s Bazar)
世界最長のビーチが広がるリゾート地で、海岸沿いの風景が圧巻。
治安
バングラデシュは比較的治安が安定していますが、スリや詐欺、政治デモには注意が必要です。
バングラデシュ全体の治安
- 観光地は比較的安全:主要観光地では大きな問題は少ない
- スリや置き引きに注意:特に人混みの多い市場や交通機関では警戒
- 政治デモが発生することがある:デモが発生した場合は近づかない
都市別の治安状況
ダッカ
- 交通量が多く、渋滞が激しい。スリや詐欺に注意
チッタゴン・コックスバザール
- 観光地は比較的安全だが、夜間の一人歩きは控える
安全に過ごすためのポイント
- 貴重品は肌身離さず持つ:特に市場やバス内では警戒
- タクシーやリキシャの料金は事前交渉:高額請求を避けるため
- 水道水は避ける:ペットボトルの水を利用する
交通手段
バングラデシュの交通手段
リキシャ | 市内移動の主要手段 |
バス | 都市内・都市間移動に利用 |
鉄道 | 都市間移動に便利 |
タクシー | メーター制が少なく交渉制 |
フェリー | 河川を利用した移動手段 |
ライドシェアサービス
- UberやPathaoなどのライドシェアサービスが利用可能。
旅行者におすすめの使い方
- 都市内移動:リキシャが便利で安価
- 都市間移動:鉄道や長距離バスが快適
- ライドシェアアプリを活用:タクシーよりも安心で便利
言語
バングラデシュで主に使われる言語
言語 | 使用地域 | 使用率 |
---|---|---|
ベンガル語 | 全国 | 100% |
英語 | 都市部・ビジネス | 60% |
- ベンガル語が公用語で全国的に通じる
- 都市部やビジネスエリアでは英語も広く使われる
- 観光では英語が通じるが、簡単なベンガル語を覚えると便利
気候
バングラデシュの気候の特徴
バングラデシュは熱帯モンスーン気候で、年間を通じて高温多湿です。特に雨季(6月~10月)は豪雨が続き、洪水が発生することがあります。
年間の気候(ダッカを中心に)
冬(12~2月) | 12~25℃ 乾燥して涼しく、観光に最適な時期。 |
春(3~5月) | 25~35℃ 高温多湿で熱波が続く。 |
夏(6~8月) | 28~38℃ 豪雨が頻繁に発生し、湿度が非常に高い。 |
秋(9~11月) | 25~35℃ 雨季が終わり、乾燥した快適な気候になる。 |
電源プラグ
- バングラデシュの電圧:220V(日本は100V)
- 最も多いプラグ:タイプC/D(日本はタイプA)
- スマホ、パソコン充電:そのまま使える場合が多い
- 日本式のコンセント:変換プラグが必要
チップ、水、お酒について
チップ | 高級店やホテルでは10%程度 |
水道水 | 飲めない。ミネラルウォーターを購入することが推奨される。 |
お酒 | 21歳以上で購入可能。アルコール消費は都市部で一般的。 |
NG行動
日本人がやってしまいがちなバングラデシュでのNG行動
NG行動 | 代わりにすべきこと |
---|---|
公共の場で大声で話す | 静かに会話をする。 |
露出の多い服を着る | 文化に配慮し、肌を覆う服装を心掛ける。 |
地元の人と距離を置く | 積極的に挨拶し、現地の人と親しくなる。 |
水道水を飲む | ミネラルウォーターを購入する。 |
大使館情報/緊急連絡先
在バングラデシュ日本国大使館
- 住所: Plot 5 & 7, Madani Avenue, Dhaka 1212, Bangladesh
- 営業時間: 月~金 09:00-17:30(受付 09:00-12:00、13:00-16:30)
- 電話番号: +880-2-5566-2900
あいさつや簡単な会話
日本語 | 読み |
---|---|
こんにちは | ハロー |
ありがとう | ダンノバード |
お願いします | クリパ コリア |
すみません | マアフ コリア |
水をください | パニ チャイ |
メニューをください | メニュー デイオ |
お会計お願いします | ビル デイオ |
バングラデシュ人あるある
1. お祭り好き
バングラデシュでは、毎年盛大に宗教行事やお祭りが開催され、地域ごとに賑やかなイベントがあります。
2. 家族を大切にする
家族の絆が非常に強く、親しい友人と同じように大切に扱う文化があります。
3. 音楽を楽しむ
音楽は日常生活の一部で、カフェや家族の集まりなどでもよく音楽が流れています。
4. おもてなしの心
訪問者には非常に親切で、歓迎の気持ちを表現することが一般的です。
5. 通信手段が多い
スマホを使用したやり取りが日常的で、電話やメッセージアプリが主なコミュニケーション手段です。
6. 自転車をよく使う
特に都市部では、自転車が主要な交通手段のひとつとなっており、道路をよく見かけます。
7. 少し時間にルーズ
時間に対して柔軟で、ゆったりしたペースで生活する傾向があります。
8. 少人数で食事を楽しむ
食事は家族や少人数で楽しむことが一般的で、コミュニケーションの一環としての食事が大切にされています。
9. 語り合いが大好き
バングラデシュでは人々が日常的に集まり、会話を楽しむことが多いです。
10. お茶をよく飲む
お茶は生活に欠かせない飲み物で、特に昼間やお客さんが来た時に供されることが多いです。