登山

南アフリカ

ドラケンスバーグ登山で遭遇した「アフリカの竜の山」の意外すぎる正体とは

なぜドラケンスバーグは「竜の山」と呼ばれるのか?南アフリカ共和国とレソト王国の国境に聳え立つドラケンスバーグ山脈。「ドラケンスバーグ」とは、アフリカーンス語で「竜の山」を意味します。しかし実際に登山してみると、この名前の由来は想像していたも...
インド

カンチェンジュンガ登山で9割が陥る「聖なる山への冒涜」という現地の厳格すぎるタブー

世界第3位の高峰が持つ「触れてはいけない」秘密とは?エベレスト、K2に次ぐ世界第3位の高峰カンチェンジュンガ(8,586m)。しかし、この山には他の8,000m峰とは全く異なる特別なルールが存在します。それは山頂を踏んではいけないという現地...
ジョージア

カフカス山脈で遭難しかけた私が語る、ヨーロッパ最高峰エルブルス山の恐ろしい魅力

「カフカス山脈って聞いたことがあるけど、どこにあるの?」そんな疑問を抱く方も多いでしょう。ロシア南部からジョージア(グルジア)、アルメニア、アゼルバイジャンにかけて東西1200キロメートルに渡って連なるこの山脈は、実はヨーロッパ最高峰のエル...
ギリシャ

カランパキ登山で遭遇した「予想外の絶景」と地元民だけが知る隠れルートの真実

カランパキって一体どこの山?カランパキという名前を聞いて、すぐにピンとくる人は相当な登山通かもしれません。実は、この山は一般的な登山ガイドブックにはほとんど載っていない、いわば「隠れた名山」なのです。正確な所在地は明確にできませんが、カラン...
ロシア

エルブルス登山で標高5642mの絶望と感動を味わった私が伝えたい「ヨーロッパ最高峰の真実」

なぜエルブルス山なのか?ヨーロッパ最高峰への憧れロシア・カフカス山脈にそびえるエルブルス山(標高5642m)は、ヨーロッパ大陸の最高峰として多くの登山家の憧れの的です。私がこの山に挑戦しようと決めたのは、7大陸最高峰の一つでありながら、技術...
ネパール

エベレスト登山で99%の人が知らない「死の境界線」の真実

世界最高峰エベレスト(標高8,849m)への登山は、多くの人が憧れる究極の冒険です。しかし、その裏には一般的なガイドブックには載っていない厳しい現実があります。実際にエベレストに挑戦した登山家たちの証言をもとに、この山の本当の姿をお伝えしま...
ペルー

インカ道で高山病に倒れた私が語る「世界一過酷な聖地巡礼」の真実

マチュピチュへと続く古代インカの石畳を歩く4日間の旅路。標高4,215メートルの峠を越え、雲霧林を抜け、遺跡群を巡る「インカ道(カミーノ・デル・インカ)」は、世界中のトレッカーが憧れる聖地です。しかし、美しい写真の裏には想像を絶する厳しさが...
ネパール

アンナプルナで遭難しかけた私が語る「世界一危険な8000m峰」の真実

なぜアンナプルナは「キラーマウンテン」と呼ばれるのか?アンナプルナ(8091m)は14座ある8000m峰の中で最も死亡率が高く、約26%という驚異的な数字を記録しています。エベレストの死亡率が約1%であることを考えると、その危険性は桁違いで...
ウガンダ

アフリカ最高峰キリマンジャロよりも過酷?「月の山」ルウェンゾリ登山で味わった絶望と感動

「月の山」と呼ばれるルウェンゾリ山脈をご存知でしょうか。ウガンダとコンゴ民主共和国の国境に聳えるこの山脈は、キリマンジャロやケニア山と並んでアフリカ三大高峰の一つでありながら、なぜか日本ではほとんど知られていません。しかし実際に登ってみると...
アルゼンチン

アコンカグア登山で標高6962mの頂上直下で起きた、私の想定外すぎる体験談

なぜアコンカグアは「世界一簡単な7000m峰」と呼ばれるのか?アルゼンチンにそびえるアコンカグア(標高6962m)は、南米最高峰であり世界で2番目に高い山です。エベレストのような技術的なロッククライミングや氷河歩行が不要で、基本的には「歩く...