カナダ ロッキー山脈登山で遭難しかけた私が教える「絶対に知っておくべき」5つの落とし穴 カナダとアメリカにまたがるロッキー山脈。その壮大な景色に憧れて登山を計画する人は多いのですが、実は私自身、初回の挑戦で道に迷い、予定より8時間も遅れて下山した経験があります。あの時の恐怖と、その後20回以上のロッキー登山で学んだ教訓をお伝え... カナダ登山
スイス ユングフラウ登山で知った残酷な真実:「ヨーロッパの屋根」は素人が挑む山じゃなかった 憧れのユングフラウ、でも現実は甘くなかった?スイスアルプスの象徴的存在であるユングフラウ(標高4,158m)。多くの人が思い浮かべるのは、登山鉄道で気軽に訪れる観光地としてのイメージではないでしょうか。しかし実際に登山となると、話は全く違い... スイス登山
フランス モンブラン登山で遭遇した予想外の落とし穴|ヨーロッパ最高峰に挑む前に知っておくべき7つの真実 モンブラン登山って本当に「初心者向け」なの?「モンブランは技術的に難しくない」という情報をネットで見かけることがありますが、これは半分正解で半分間違いです。確かにエベレストのような極限的な技術は必要ありませんが、標高4809メートルのヨーロ... フランス登山
ネパール マナスル登山で遭難寸前!世界第8位の山が教えてくれた「雪崩の女神」の本当の顔 なぜ私はマナスルに挑もうと思ったのか?標高8,163メートル。ネパールにそびえ立つマナスルは、世界14座の8,000メートル峰の中でも特別な存在です。サンスクリット語で「精霊の山」を意味するこの山は、1956年に日本の今西壽雄隊長率いる登山... ネパール登山
スイス マッターホルン登山で死にかけた私が語る「アルプスの死神」の真実 なぜマッターホルンは「殺人者の山」と呼ばれるのか?標高4,478メートルのマッターホルンは、見た目の美しさに騙されてはいけません。この山は初登頂以来、500人以上の命を奪い続けています。私も2019年夏、ヘルンリ稜ルートで遭難しかけた一人で... スイス登山
ベトナム ファンシーパン登山で遭遇した想定外の事実|東南アジア最高峰は本当に「登山」なのか? 東南アジア最高峰として名高いベトナムのファンシーパン(3,143m)。しかし実際に現地を訪れてみると、多くの旅行者が抱くイメージとは大きく異なる現実が待っていました。果たしてこれは本当に「登山」と呼べるのでしょうか。ロープウェイで頂上?それ... ベトナム登山
アルゼンチン フィッツロイ登山で遭遇した「3つの絶望」と最後に待っていた奇跡の瞬間 パタゴニアの牙城、フィッツロイが登山者を拒む理由アルゼンチンのパタゴニア地方にそびえるフィッツロイ(3,405m)は、「登れない山」として恐れられています。標高だけ見れば富士山とさほど変わらないのに、なぜこれほど困難とされるのでしょうか。答... アルゼンチン登山
チリ パタゴニアWトレックで遭難しかけた私が語る「世界最高の絶景」の裏側 パタゴニアWトレックって本当に危険なの?チリ南部のトーレス・デル・パイネ国立公園で体験できるWトレック。この5日間のトレッキングコースは、確かに世界屈指の美しさを誇りますが、甘く見てはいけません。私自身、2日目の夜に天候が急変し、テントが吹... チリ登山
パキスタン ナンガパルバット登山で9割の登山者が知らない「人食い山」の真実と恐怖体験 「人食い山」の異名を持つ世界第9位の高峰の正体とは?パキスタン北部に聳え立つナンガパルバット(標高8,126m)は、その美しい名前とは裏腹に「キラーマウンテン」「人食い山」と呼ばれる恐ろしい山です。ウルドゥー語で「裸の山」を意味するこの山は... パキスタン登山
イタリア ドロミーティ登山で遭難寸前?初心者が知らない「美しすぎる罠」と絶景への正しい道筋 ドロミーティって本当に初心者でも登れるの?イタリア北部に位置するドロミーティは、その美しさから「地球上で最も美しい山」と称されることもあります。しかし、この美しさに惹かれて軽装で訪れた多くの登山者が、予想以上の厳しさに直面しているのも事実で... イタリア登山